車両競技公益資金記念財団・社会福祉施設等(保育所)の整備に対する助成事業について【3月末締切】
公益財団法人車両競技公益資金記念財団による令和3年度第1回
社会福祉施設等(保育所等)の整備に対する助成事業について
1 助成対象事業は、完成後15年以上経過した保育所等で老朽化等により利用上支障をきたし、原状回復が
必要と認められる施設等の整備です。
ただし、完成後15年を経過していない場合であっても、老朽化が著しく上記と一体で行われる施設等の
整備、又は耐用年数を経過して使用不能となった設備の整備については、助成対象とすることがあります。
なお、過去に本助成を受け事業完了後5年を経過していない施設は対象となりません。
2 助成対象事業実施期間
令和3年度における助成対象事業の実施期間は、原則として交付決定日から令和4年3月31日までです。
3 助成対象主体は、保育所等を運営する社会福祉法人とします。
4 助成率及び助成限度額は、原則として助成対象経費の2/3以内とし、助成金限度額は4,000千円以内です。
5 助成金申請額の算定(限度額:保育所4,000千円)
*助成金申請額の算定方法(1万円未満切捨)
助成金申請額=助成対象経費×助成率 (助成率:保育所2/3)
6 助成の対象としない事業及び経費
次のいずれかに該当する事業及び経費は、助成の対象としません。
(1) 助成の対象としない事業
① 営利事業、収益事業、公共事業又は全面的に第三者に委託する事業
② 交付決定日より前に既に実施した事業(申請のための設計事業は除く。)
③ 特定の政治、宗教、個人に係る事業
(2) 助成の対象としない経費
① 土地の取得、賃貸、造成及び外構工事並びに造園工事等の経費
② 申請、登録の経費
③ 備品購入の経費
7 助成金交付申請の方法
(1) 申請書類の請求
① 保育所等の助成金交付申請に係る申請用紙等の書類は、京都府共同募金会に請求してください。
<ダウンロード>※「保育所等」に関する部分をご覧ください。
①令和3年度第1回社会福祉施設等の整備に対する助成要項
②社会福祉施設等の整備に対する助成事業の事務手続きの手引書
③令和3年度社会福祉施設等の整備に対する助成事業 実施計画書兼助成金申請書
(※郵送と同時にExcelデータでの提出(=メール)が必要です。)
④助成金申請書記入例_【施設補修】
①令和3年度第1回社会福祉施設等の整備に対する助成要項 (273KB) |
④助成金申請書記入例_【施設補修】 (1009KB) |
(2) 申請書類の提出
① 保育所等の助成金の交付申請は、本財団所定の助成金交付申請書(以下「申請書」という)に必要な書類を
添付し、下記8の申請締切日までに各都道府県共同募金会に提出してください。
8 申請書の受付及び交付決定時期
・申請締切日(必着) 令和3年3月31日(水)
・ 交付決定時期 令和3年5月下旬
9 申請のあった事業については、車両競技公益資金記念財団(以下「財団」)において、外部の有識者による
審査委員会に諮問され、審査委員会の答申を受け、財団の理事会において助成先及び助成金額が決定されます。
10 申請を受け付けた事業について、必要に応じて財団にて事前調査を実施します。また、交付決定を受けた
事業及び完了した事業について、必要に応じて財団にて監査を実施します。
11 問い合わせ先(申請書受付)
〒604-0874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町375番地 京都府立総合社会福祉会館(ハートピア京都)7階 社会福祉法人 京都府共同募金会 電 話 075(256)9500 Fax 075(256)9505 Eメールアドレス josei_ai-kibo_1947@akaihane-kyoto.or.jp |
・本事業を実施している団体は、公益財団法人車両競技公益資金記念財団です。
ただし、申請受け付けについては、京都府共同募金会です。
・申請に添付する設計書等の作成依頼は、必ず専業設計者(設計事務所)へ依頼
してください。工事施工業者に依頼されている場合は、不採択となる場合があります。
また、業者の選定にあたっては、原則として入札を行ってください。
なお、申請時の設計図書の作成を行った建築業者は、工事の入札には参加できません。